「七夕には子供と一緒に七夕飾りを作る」
「短冊に願い事を書くよ」
と、七夕飾りを手作りすることも増えてきました。
ただ、七夕飾りをせっかく手作りしたものや願い事を書いた短冊を七夕が終わった後、どうしたらいいのか迷いますよね。
「お正月のように飾りを持っていくところがあったりするの?」
「七夕飾りの片付けにも風習があるの?」
などなど考えてみると知らないなーと思ったので、「七夕の前にどう飾ればいいか」から「その片付け方」まで調べてみました!
七夕飾りはいつからいつまで飾るの?
七夕飾りについていろいろな記事を見てみると、片づける時期にはいろいろな説がありましたが
飾り始めるのは前日の7月6日の夕方に飾りつけをして、7月7日中に片づけるという話が一番多かったです。
7月8日に片づけるという話もありましたが、七夕飾りは7月7日の夜に織姫と彦星に飾りを見てもらい、7月7日中に片づけないと「短冊に書いた願い事がかなわなくなる」と言われています。
せっかくの願い事ですし、あわただしくなってしまいますが7日中に片づけたいですね!
七夕飾りの片づけ方
七夕飾りを片づけることを、七夕送りと言います。
もともとは七夕飾りは海や川に流す風習がありました。
海や川に流すのには神様に願いを届けるという意味があったようです。そのことを「七夕送り」と呼びます。
でも今、川や海に七夕飾りを流したらだめですよね。
そこで今できるのは
- 神社などで燃やしてもらう
- 可燃ごみで燃やす
のどちらかです。
どちらも燃やしていますね。
燃やした煙を天に届けることで、川や海に流すように神様に願いを届けることができると言われています。
神社はできるかどうかは、その神社によって変わってくるので事前に確認をする必要があります。
近くの神社でできない可能性もありますが、可燃ごみに出すのに抵抗がある時には一番いいのかなと思います。
もう一つの可燃ごみで燃やすのは、簡単にできるのがいいですよね。
「ゴミ収集車は神様に願いを届けてくれるものだ!」と思うとなんだか届くような気がします。
私はゴミに出してしまうのですが、作った飾りだけを写真に収めたり、一緒に写真を撮ってから捨てるようにしています。
その中からお気に入りのものや短冊だけは、アルバムに写真と一緒に残すようにして、思い出として残していますよ!
さいごに
七夕飾りは
- 7月6日の夕方から7月7日中まで飾る
片付けるときには
- 神社が受けてくれるか確認してから持っていく
- 可燃ごみに出す
ということでした!
少しでも参考になればうれしいです。
それでは♪